「セキュリティ対策実施状況申告のお願い」が届きましたが、対策状況を教えてください。
申告項目内の「脆弱性対策に対応してるかを確認するための質問」と 「不正ログイン対策に対応してるかを確認するための質問」に関しては、事業者様の対策状況が弊社側では分かりかねます。 サイトの運用や構築を委託している委託先(システムベンダ)がございましたら、そちらにもご相談くださいませ。 弊社としては、委託先会社... 詳細表示
メールリンク決済を利用している場合、「クレジットカード決済のセキュリティ対策実施状況の申告」にどのように申告したらいいですか。
メールリンク決済ご利用の事業者様において、ECサイト有無により回答方法が異なります。 本ご申告におけるECサイトの定義についてはこちらをご参照ください (1)ECサイトがある場合 EMV 3-Dセキュア・脆弱性対策・不正ログイン対策の全項目へのご回答が必要でごす。 (2)ECサイトがない場合 EMV 3... 詳細表示
ECサイトを持っていない場合、「クレジットカード決済のセキュリティ対策実施状況の申告」にどのように申告したらいいですか。
本申告内で定義する「ECサイト」とは、「商品やサービスの掲載があるサイト」を指します。 ※ECサイト上でクレジットカード決済機能がない場合でも、サイト内に商品やサービスを掲載している場合は「ECサイトあり」とご回答ください。 上記ECサイトの定義をご確認いただいたうえで、ECサイトがない場合は、設問「EC... 詳細表示
ガイドラインに記載通りの対策はできていませんが、代替の対策が問題ないか確認してもらえますか。
恐れ入りますが、「クレジットカード決済のセキュリティ対策実施状況の申告」に関して、ガイドラインに記載のないものに関しましては弊社では判断できかねます。 最終的な判断は、カード会社によっても異なりますため、ガイドラインを元に、貴社システム担当者や委託先様にご相談のうえ、ご判断ください。 詳細表示
ホームページでは販売している商品は掲載していますが、注文自体はオフラインで受け付けているので、脆弱性対策と不正ログイン対策は「対応不要」でよいですか。
注文自体はオフライン(書面、メール、電話など)で受け付けている場合でも、 ホームページで販売している商品を掲載している場合は、脆弱性対策と不正ログイン対策は「対応必須」でございます。 「クレジットカード決済のセキュリティ対策実施状況の申告」の設問「ECサイトの有無」では、「ECサイトはある」をご選択のうえ... 詳細表示
「クレジットカード決済のセキュリティ対策実施状況の申告」が必要な事業者を教えてください。
弊社とクレジットカード決済において加盟代行契約を締結しているすべてのEC事業者様が対象です。 すべてのクレジットカード会社と直接契約(情報処理契約)をされているEC事業者様は申告が不要です。 契約形態についてはこちらをご参照ください。 ECサイトを持っていない場合やメールリンク決済のみの利用である場... 詳細表示
申告フォーム内「■加盟店様が対応すべき主な内容」に記載の下記付属文書をご参照くださいませ ・5.附属文書20_〔別紙a〕EC加盟店におけるセキュリティ対策一覧 :3ページ ・6.附属文書20_〔別紙b〕EC加盟店におけるセキュリティ対策 導入ガイド 補足資料 :右下12~24ページ 詳細表示
「クレジットカード決済のセキュリティ対策実施状況の申告」の対応期限はいつですか。
セキュリティ対策実施の対応期限は2025年12月3日(水)です。 割賦販売法で「クレジットカード情報等の適切な管理」と「クレジットカード番号等の不正な利用の防止」が義務付けられており、期限までにご対応いただく必要がございます。 期限までにセキュリティ対策ができない場合、リスクが発生する可能性があります。 詳細表示
セキュリティ対策を導入しない(または、セキュリティ対策実施状況を申告しない)場合のリスクは何ですか。
セキュリティ対策を導入(または、セキュリティ対策実施状況を申告しない)しない場合、以下のリスクが発生する可能性があります。 - クレジットカード会社からの加盟店契約の解除 - 他のクレジットカード会社との加盟店契約が結べない - 決済サービスの利用停止 - サイト改ざんや不正アクセスによる情報漏洩等、その... 詳細表示
割賦販売法で「クレジットカード情報等の適切な管理」と「クレジットカード番号等の不正な利用の防止」が義務付けられています。クレジットカード・セキュリティガイドラインは、その指針対策を定めたもので、定められた対策を行うことで、 割賦販売法に規定する「必要かつ適切な措置」を講じているとみなされます。 詳細は、ガ... 詳細表示
16件中 1 - 10 件を表示