件名「【更新】EMV3Dセキュアの認証項目の一部必須化について」の配信メールが届きました。本機能追加について対応する必要がありますか。
追加機能は任意対応でございます。 ○対象の加盟店様 トークン決済サービス機能またはカード情報保持機能をご利用中かつ、 EMV3Dセキュアをご導入している加盟店様のうち、本機能のご利用をご希望される加盟店様 ○本機能追加前後の違い ■追加前 EMV3Dセキュアの認証項目の取得のため、加盟店様... 詳細表示
「クレジットカード決済のセキュリティ対策実施状況の申告」が必要な事業者を教えてください。
弊社とクレジットカード決済において加盟代行契約を締結しているすべてのEC事業者様が対象です。 すべてのクレジットカード会社と直接契約(情報処理契約)をされているEC事業者様は申告が不要です。 契約形態についてはこちらをご参照ください。 ECサイトを持っていない場合やメールリンク決済のみの利用である場... 詳細表示
ECサイトを持っていない場合、「クレジットカード決済のセキュリティ対策実施状況の申告」にどのように申告したらいいですか。
本申告内で定義する「ECサイト」とは、「商品やサービスの掲載があるサイト」を指します。 ※ECサイト上でクレジットカード決済機能がない場合でも、サイト内に商品やサービスを掲載している場合は「ECサイトあり」とご回答ください。 上記ECサイトの定義をご確認いただいたうえで、ECサイトがない場合は、設問「EC... 詳細表示
物販の場合「与信(1Auth)」、デジタルコンテンツの場合は「与信売上計上(1Gathering)」の設定を推奨しております。■与信(1Auth)決済時にお客様のクレジットカードの与信枠のみ確保する処理で、別途事業者側で売上計上処理が必須です。■与信売上計上(1Gathering)決済時にお客様のクレジットカード... 詳細表示
メールリンク決済を利用している場合、「クレジットカード決済のセキュリティ対策実施状況の申告」にどのように申告したらいいですか。
メールリンク決済ご利用の事業者様において、ECサイト有無により回答方法が異なります。 本ご申告におけるECサイトの定義についてはこちらをご参照ください (1)ECサイトがある場合 EMV 3-Dセキュア・脆弱性対策・不正ログイン対策の全項目へのご回答が必要でごす。 (2)ECサイトがない場合 EMV 3... 詳細表示
3Dセキュア認証サービスを利用している場合でもリンク型決済時のリトライは原則されますが、利用機能とエラーコードによって挙動が異なります。 リトライされる場合の回数は『3回(4回入力可)』です。 リトライ有無に関しては下記をご参照ください。 ■前提1(利用機能) --------------------... 詳細表示
「セキュリティ対策実施状況申告のお願い」が届きましたが、対策状況を教えてください。
申告項目内の「脆弱性対策に対応してるかを確認するための質問」と 「不正ログイン対策に対応してるかを確認するための質問」に関しては、事業者様の対策状況が弊社側では分かりかねます。 サイトの運用や構築を委託している委託先(システムベンダ)がございましたら、そちらにもご相談くださいませ。 弊社としては、委託先会社... 詳細表示
基本的に1円でもオーソリや売上の処理は可能ではございます。 ただし、例外としましてデビットカードやプリペイドカードをご利用の場合には1円でのオーソリや売上がNGとなるケースがございます。 詳細表示
カード不正利用の疑いがある取引が発生した場合どうすればいいですか
商品の発送、または役務・サービスの提供前に、 お客様のご連絡先(電話番号・メールアドレス)が有効かどうか、 実際にご連絡のうえ、ご確認をお願いいたします。 ご確認の結果、不正利用の疑いが強い場合は 加盟店サポートデスクまでお問い合わせください。 詳細表示
購入した覚えが無い等の理由でカード所有者からカード会社に調査依頼があった場合や、 カード会社による不正取引のモニタリング調査等のきっかけで、 カード会社から加盟店に当該取引の対象商品・利用者情報・配送先情報(氏名・住所・電話番号等)等の調査を依頼することです。 チャージバックの拡大防止に繋がる場合もござ... 詳細表示
199件中 1 - 10 件を表示