件名「【更新】EMV3Dセキュアの認証項目の一部必須化について」の配信メールが届きました。本機能追加について対応する必要がありますか。
追加機能は任意対応でございます。 ○対象の加盟店様 トークン決済サービス機能またはカード情報保持機能をご利用中かつ、 EMV3Dセキュアをご導入している加盟店様のうち、本機能のご利用をご希望される加盟店様 ○本機能追加前後の違い ■追加前 EMV3Dセキュアの認証項目の取得のため、加盟店様... 詳細表示
3Dセキュアにおける認証項目の一部必須化に関して教えてください
国際ブランドのレギュレーション変更により、EMV3Dセキュア利用時には、認証リクエストで以下の本人情報の送信が必須となります。 ・必須情報(カード名義のローマ字) - ユーザ名(BillingFirstName)とユーザ姓(BillingLastName) - ユーザフルネーム(BillingFullN... 詳細表示
Chromeのアップデートが関係している可能性があります。 加盟店様側サイトにて「SameSite=None;Secure」を設定いただきますようお願いいたします。 (詳細な設定方法につきましては貴社環境に依存するものですのでご案内出来かねます。) また、以下の決済サービスでは本対応が必... 詳細表示
3Dセキュアの認証画面でパスワードが誤っていた場合どうなりますか
カード会社により挙動が異なります。 詳細表示
3Dセキュア未対応のクレジットカードでは3Dセキュア認証画面は表示されますか
3Dセキュア認証画面は表示されません。 詳細表示
Discoverブランドにおける3D セキュア認証処理(3Secure)の挙動を教えてください
Discoverブランドは3Dセキュア非対応であるため、「U95」が応答コードとして返されます。 詳細表示
テスト環境の3Dセキュア認証画面での入力パスワードは何ですか
任意の値をご入力ください。次の処理に進みます。 詳細表示
金額によって3Dセキュア認証する/しないの使い分けはできますか
通常のAPI連携・トークン決済サービスで3Dセキュア認証する場合、3Dセキュア認証する場合としない場合で接続先URLが異なります。 事業者側で金額によって接続先URLを投げ分けていただくことで3Dセキュア認証する/しないを使い分けることが可能です。 ただし、三者間画面サービスの場合は接続先URLが一つのた... 詳細表示
3Dセキュアの画面はカード会社が表示するものなので、パスワード入力のリトライ可否はクレジットカード会社の仕様に準じます。 詳細表示
可能です。 詳細表示
17件中 1 - 10 件を表示