新しいURLへリダイレクトしています。
移動しない場合は、こちらをクリックしてください。
カード不正利用の疑いがある取引が発生した場合どうすればいいですか
商品の発送、または役務・サービスの提供前に、 お客様のご連絡先(電話番号・メールアドレス)が有効かどうか、 実際にご連絡のうえ、ご確認をお願いいたします。 ご確認の結果、不正利用の疑いが強い場合は 加盟店サポートデスクまでお問い合わせください。 詳細表示
3Dセキュアにおける認証項目の一部必須化に関して教えてください
国際ブランドのレギュレーション変更により、EMV3Dセキュア利用時には、認証リクエストで以下の本人情報の送信が必須となります。 ・必須情報(カード名義のローマ字) - ユーザ名(BillingFirstName)とユーザ姓(BillingLastName) - ユーザフルネーム(BillingFullN... 詳細表示
「クレジットカード決済のセキュリティ対策実施状況の申告」が必要な事業者を教えてください。
弊社とクレジットカード決済において加盟代行契約を締結しているすべてのEC事業者様が対象です。 すべてのクレジットカード会社と直接契約(情報処理契約)をされているEC事業者様は申告が不要です。 契約形態についてはこちらをご参照ください。 ECサイトを持っていない場合やメールリンク決済のみの利用である場... 詳細表示
セキュリティ対策を導入しない(または、セキュリティ対策実施状況を申告しない)場合のリスクは何ですか。
セキュリティ対策を導入(または、セキュリティ対策実施状況を申告しない)しない場合、以下のリスクが発生する可能性があります。 - クレジットカード会社からの加盟店契約の解除 - 他のクレジットカード会社との加盟店契約が結べない - 決済サービスの利用停止 - サイト改ざんや不正アクセスによる情報漏洩等、その... 詳細表示
メールリンク決済を利用している場合、「クレジットカード決済のセキュリティ対策実施状況の申告」にどのように申告したらいいですか。
メールリンク決済ご利用の事業者様において、ECサイト有無により回答方法が異なります。 本ご申告におけるECサイトの定義についてはこちらをご参照ください (1)ECサイトがある場合 EMV 3-Dセキュア・脆弱性対策・不正ログイン対策の全項目へのご回答が必要でごす。 (2)ECサイトがない場合 EMV 3... 詳細表示
三者間画面サービス(リンク型画面決済)・3Dセキュアサービスの「POST用URL」「リダイレクトURL」に禁則文字はありますか
禁則文字は以下の通りです。 「<」「>」「&」「“」「‘」「\t(Tab)」「\r(CR)」「\n(LF)」 暗号化電文を作成する際に上記文字を削除しています。 詳細表示
デビットカード・プリペイドカードをご利用いただき、 取消した際のお客様側での返金タイミングを知りたいです
一般的には売上確定前の与信ステータスの取消処理の場合は、即時口座返金となります。売上確定後の取消処理の場合は、取消データをカード会社で確認次第の返金となりますのでお時間がかかります。 詳細表示
クレジットカード決済のレスポンスコード「K20」「K82」の違いと、「K21」「K83」の違いについて
以下です。 K20:入力された値がカード番号の体系に当てはまらない場合に応答します。 K82:カード番号が何も入力されなかった場合に応答します。 K21:入力された値が有効期限の体系に当てはまらない場合に応答します。 K83:有効期限が何も入力されなかった場合に応答します。 詳細表示
第三者によるクレジットカードの不正利用等の理由でクレジットカード会社が 事業者に代金返還を請求すること、または支払を拒否することを指します。 詳細はこちらでもご確認いただけます。 【チャージバックに関するご留意点】 1.チャージバックが発生した際、当社やカード... 詳細表示
専用端末(iPad)で二要素認証が求められますが、専用端末に認証アプリをインストールすることは可能でしょうか
専用端末の交換もしくはアプリの遠隔配信にてGoogle Authenticatorをインストールすることが可能です。 詳細は下記資料の6ページ以降をご確認ください。 https://www.sonypaymentservices.jp/support/files/specification_change/ip... 詳細表示
193件中 171 - 180 件を表示