トークン決済サービスのトークン決済認証コードは何を設定すれば良いでしょうか
e-SCOTT Smartのテスト環境・本番環境の接続情報ご案内時にお伝えする値を設定してください。 なお店舗コードが複数、かつ、店舗毎にカード会社契約が異なる場合は、 店舗毎にトークン認証コードが変わりますのでご注意ください。 ご利用カートやご契約内容によっては本機能がご利用できない場合が... 詳細表示
ホームページでは販売している商品は掲載していますが、注文自体はオフラインで受け付けているので、脆弱性対策と不正ログイン対策は「対応不要」でよいですか。
注文自体はオフライン(書面、メール、電話など)で受け付けている場合でも、 ホームページで販売している商品を掲載している場合は、脆弱性対策と不正ログイン対策は「対応必須」でございます。 「クレジットカード決済のセキュリティ対策実施状況の申告」の設問「ECサイトの有無」では、「ECサイトはある」をご選択のうえ... 詳細表示
Chromeのアップデートが関係している可能性があります。 加盟店様側サイトにて「SameSite=None;Secure」を設定いただきますようお願いいたします。 (詳細な設定方法につきましては貴社環境に依存するものですのでご案内出来かねます。) また、以下の決済サービスでは本対応が必... 詳細表示
3Dセキュアの認証画面でパスワードが誤っていた場合どうなりますか
カード会社により挙動が異なります。 詳細表示
3Dセキュア未対応のクレジットカードでは3Dセキュア認証画面は表示されますか
3Dセキュア認証画面は表示されません。 詳細表示
申告フォーム内「■加盟店様が対応すべき主な内容」に記載の下記付属文書をご参照くださいませ ・5.附属文書20_〔別紙a〕EC加盟店におけるセキュリティ対策一覧 :3ページ ・6.附属文書20_〔別紙b〕EC加盟店におけるセキュリティ対策 導入ガイド 補足資料 :右下12~24ページ 詳細表示
弊社システム仕様上、クレジットカードの有効性確認の観点から裏側で1円のオーソリを取得しております。通常お客様への引落がかかるものではございませんが、ご利用のクレジットカードによっては引落後、返金対応になる可能性がございます。尚、一部デビットカード・プリペイドカードは少額でのオーソリを許容しないため上記ご利用の場合... 詳細表示
クレジットカード情報を保持していないので、申告は不要ですか。
申告は必要です。 セキュリティ対策実施状況申告においては、「お客様のクレジットカード情報を加盟店様が参照できるか」どうかは関係ございません。 事業者様のシステムやECサイトに脆弱性(不正攻撃に弱い箇所)がある場合や、 ECサイトの管理画面に不正にアクセスされてしまうことで 情報漏えい等の事故が起きるケ... 詳細表示
クレジットカード決済のレスポンスコード「K20」「K82」の違いと、「K21」「K83」の違いについて
以下です。 K20:入力された値がカード番号の体系に当てはまらない場合に応答します。 K82:カード番号が何も入力されなかった場合に応答します。 K21:入力された値が有効期限の体系に当てはまらない場合に応答します。 K83:有効期限が何も入力されなかった場合に応答します。 詳細表示
「売上障害取消:1Recover」とは、障害時等、弊社システムからの応答が確認できずタイムアウトとなった場合、決済ステータスの同期をとるため、元取引を取り消す処理となります。 なお、本処理は処理区分「与信:1Auth」「与信売上計上:1Gathering」を実施した取引(二者間電文)のみ可能です。 以下に... 詳細表示
199件中 21 - 30 件を表示