「クレジットカード決済のセキュリティ対策実施状況の申告」の対応期限はいつですか。
セキュリティ対策実施の対応期限は2025年12月3日(水)です。 割賦販売法で「クレジットカード情報等の適切な管理」と「クレジットカード番号等の不正な利用の防止」が義務付けられており、期限までにご対応いただく必要がございます。 期限までにセキュリティ対策ができない場合、リスクが発生する可能性があります。 詳細表示
お客様のカード利用明細に表示される、カードのご利用日です。 詳細表示
3Dセキュアの画面はカード会社が表示するものなので、パスワード入力のリトライ可否はクレジットカード会社の仕様に準じます。 詳細表示
変更後の金額で与信を実施し、与信枠が確保できれば元取引の与信について取消を行います。 詳細表示
三者間画面サービス(リンク型画面決済)「E0077」の発生原因を教えてください
以下が原因として考えられます。 ・接続先URLに誤りがある。 ・メソッドがGETになっていない。 ※POSTになっていると、E0077が発生します。 詳細表示
PayTG/SmartTG端末を利用していますが、マーチャントパスワードを発行した後はどこへ連絡すればよろしいでしょうか。
リンク社での設定反映が必要となりますので、発行したマーチャントパスワードをリンク社へご連携ください。 マーチャントパスワードの発行手順およびリンク社への問い合わせ方法については下記資料よりご確認ください。 https://www.sonypaymentservices.jp/support/files/spe... 詳細表示
専用端末(iPad)で二要素認証が求められますが、専用端末に認証アプリをインストールすることは可能でしょうか
専用端末の交換もしくはアプリの遠隔配信にてGoogle Authenticatorをインストールすることが可能です。 詳細は下記資料の6ページ以降をご確認ください。 https://www.sonypaymentservices.jp/support/files/specification_change/ip... 詳細表示
金額によって3Dセキュア認証する/しないの使い分けはできますか
通常のAPI連携・トークン決済サービスで3Dセキュア認証する場合、3Dセキュア認証する場合としない場合で接続先URLが異なります。 事業者側で金額によって接続先URLを投げ分けていただくことで3Dセキュア認証する/しないを使い分けることが可能です。 ただし、三者間画面サービスの場合は接続先URLが一つのた... 詳細表示
「K20」(項目「CardNo」精査エラー)エラー原因を教えてください
カード番号セット制御が「する」になっている場合に、API及びファイルアップロード、ファイル伝送でカード番号フル桁をセットして送信すると発生します。 なお、トークン決済サービスや三者間画面サービス(リンク型画面決済)を利用している場合は、クレジットカード番号の形式エラーです。 詳細表示
ご認識の通りです。 設定不要項目は該当項目のタグ自体リクエスト(設定)不要です。 レスポンス時もタグ自体応答しません。 詳細表示
193件中 51 - 60 件を表示